2日目の八ヶ岳

寧サンの朝食はフリーズドライのあったか雑炊。私は春雨入りトムヤムクン



八ヶ岳の6月早朝、テントの外は3月初旬くらいの寒さでした。寒くて指先がしびれるくらい。
あんまり寒いので食事の後に二度寝した後、箕冠山&根石岳へ向かいました。

箕冠山山頂まで、およそ45分の道のりもまた、残雪に覆われていました。下りを考えると恐ろしい。。。また登頂した箕冠山は木々で視界を遮られており見るべきものがなく、少々がっかりムード。
それでも、続く根石岳に足を向けると5分もたたないうちに、ラピュタのような光景が広がっていました。



根石山荘の様子。お布団が干されていました。ザ・山小屋といった雰囲気。




根石岳からの展望。



左を見ると。去年行った天狗岳が。


右を見ると。昨日行った硫黄岳。その向こうには赤岳が覗いていました。


残雪を避けるため、夏沢峠経由でオーレン小屋へ帰ります。



テント横で、鎌ヶ岳で大失敗したトマトソースパスタを再びいただきました。リベンジ成功!


帰り道、食料が減ったこと&寧サンにさらに荷物を預けたこと、により軽量化に成功した私のザックは、ベストな重さでした。コレなら山頂でテント泊も可能かも!?という希望の光が。
帰宅後ザックを計量したところ、私にとってベストな重さは約6キロでした。今後は荷物を6キロにまとめたいっ、と決意を新たにしたのでした。

行程//オーレン小屋07:45~08:30箕冠山08:35~08:55根石岳~09:50夏石峠~10:10オーレン小屋
   オーレン小屋12:05~12:35夏沢鉱泉~13:05桜平

0 コメント:

コメントを投稿